• TOP
  • 挙式・会場

Banquet

挙式・会場

Ceremony 挙式

海の見える丘教会

ホテルの中庭を通ると自然光が差込、美しい緑に囲まれた居心地の良い空間の独立型チャペル
最大収容人数が72名という松島随一のキャパを誇る。
大理石のバージンロードを歩き、永遠の愛を誓うロマンチックなチャペル式にゲストも感動。

海の見える丘教会
海の見える丘教会
日本三景松島の輝く海を目の前に、永遠の愛を誓う。

大理石が敷き詰められたバージンロード、チャペル全体が包む窓からは祝福の太陽が降り注ぎ、外に広がる木々と30名規模のバンケットはプライベートヴィラのような温かみが魅力。

収容人数 72名

海の見える丘教会

奏楽(一同規律) 新郎新婦入場
賛美歌 312番(一同規律) 参列者全員起立して賛美歌を合唱
聖書朗読 コリント前書13章(牧師) 牧師が聖書を朗読し、神に祈りを捧げる
説教(キリストの愛)・誓約 新郎新婦が結婚を誓う儀式。牧師が新郎、新婦の順に問いかけます。
指輪の交換(一同) 新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ
祈祷(牧師) 牧師が新郎新婦の手を重ね祝福があるように祈りを捧げます。
結婚宣言(牧師) 牧師が結婚を宣言
賛美歌 430番(一同) 参列者全員起立して賛美歌を合唱
祝祷(牧師) 牧師が祝福の祈りを捧げます。
奏楽(一同規律) 新郎新婦退場

鹽竈神社

歴史と伝統に包まれる厳かな時間
多くの再拝者に見守られる中、列次を調えご神前へ。雅楽の生演奏が流れる中、厳粛に式が執り行われます。

鹽竈神社

鹽竈神社御由緒

しおがまさまは、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の祟敬を集めて今日に至りました。神社創建の年代は詳らかではありませんが、平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された「弘仁式」に「鹽竈神を祭る料壱万束」と記され、厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。つまり、奈良時代国府と鎮主府を兼ねた多賀城が神社の西南5km余りの小高い丘(現在の多賀城市市川)に設けられ、その精神的支えとなって信仰されたと考えられます。

鹽竈神社挙式

しおがま様の、清々しい御神域での厳かな神前結婚式。
多くの参拝者に見守られる中、列次を整えしずしずと御神前へ雅楽の生演奏が流れる中、厳粛に式が執り行われます。
鹽竈神社では、神職他9人がお二人の挙式にご芳志致します。

神前挙式・常盤

凛とした空気の中で誓うご両家の幸せ
日本古来のしきたいにに沿って行われる格調高いセレモニー。ご両親の絆を強く結びつける伝統的なひと時を。

神前式

Banquet・Restaurant 会場・レストラン

メインダイニング「潮騒」

日本三景・松島のロケーションまでも貸しきった気分に。 昼は海に浮かぶ260余りの諸島、夜は金色に輝く月景色がゲストを魅了する。

メインダイニング「潮騒」
メインダイニング「潮騒」
最上階の空に近い特等席

ホテルの最上階から見る日本三景・松島の雄大な景色。
笑顔と祝福に包まれたパーティー。美味しい料理と心地良い空間でのおもてなし。
そして、今まで二人を支えてくれた家族や友人に「ありがとう」の一言を伝える。

収容人数 80名

パーティールーム「萩」

海の見える会場「萩の間」。収容人数は20名~40名です。
ゲストと身近にふれあえる、少人数のパーティーに最適。

パーティールーム「萩」
少人数パーティー「萩」
少人数でのアットホームなプチパーティー

ホテルの最上階から見る日本三景・松島の雄大な景色。
30名規模のバンケットはプライベートヴィラのような温かみが魅力。
日本三景松島の輝く海が目の前に広がります。

収容人数 20名~40名

コンベンションホール 「千代」

全面フローリングで木のぬくもりに包まれるバンケットは1フロア貸切り。
自然光が差し込む広いホワイエも魅力の一つです。

ボールルーム「FUJI」
コンベンションホール 「千代」
シックでモダンなホールを優雅に歩くセレブリティの宴

アーティスティックな装飾と高い天井がウェディングパーティーを演出。
藤の花をモチーフにした壁紙やシャンデリアが華麗な雰囲気の会場。
大空間でありながら、和風のしつらえで、しっとりと落ち着いた雰囲気も漂います。

収容人数 120名~320名